Project/Area Number |
23KK0153
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (International Collaborative Research)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 55:Surgery of the organs maintaining homeostasis and related fields
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
石井 秀始 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教授 (10280736)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原 知明 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任助教(常勤) (30779161)
孟 思昆 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任助教 (50977204)
|
Project Period (FY) |
2023-09-08 – 2028-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥21,190,000 (Direct Cost: ¥16,300,000、Indirect Cost: ¥4,890,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2023: ¥7,150,000 (Direct Cost: ¥5,500,000、Indirect Cost: ¥1,650,000)
|
Keywords | がん幹細胞 / エクソソーム / RNA / メチル化 / リキッドバイオプシー |
Outline of Research at the Start |
本研究は、PKの難治性を理解し克服するためにCSCに対する最新技術を投入し、LBによって末梢血から得られるEXを用いて、その『殻』の抗原情報と『中身』の多様なRNA情報を組み合わせて計測することにより、CSCに関する情報を得る技術を開発する計画である。EVの『殻』と『中身』を計測するためには、私たちのわが国のコア技術を用いる。この研究によって国際的な研究グループの競争力を強化し、最終的に精密医療としてグローバルな展開を目指していく。研究代表者が中心となってチーム全体の持続可能な研究の展開に努めつつさらに大きく発展させ、わが国発技術の発展を目指しその研究課題を解決していく計画である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、PKの難治性を理解し克服するためにがん幹細胞(CSC)に対する最新技術を投入し、リキッドバイオプシー(LB)によって末梢血から得られるEXを用いて、その『殻』の抗原 情報と『中身』の多様なRNA情報を組み合わせて計測することにより、CSCに関する情報を得る技術を開発する計画である。 細胞外分泌小胞(EX)の『殻』と『中身 』を計測するためには、私たちのわが国のコア技術を用いる。この研究によって国際的な研究グループの競争力を強化し、最終的に精密医療と してグローバルな展開を目指していく。研究代表者が中心となってチーム全体の持続可能な研究の展開に努めつつさらに大きく発展させ、わが国発技術の発展を目指しその研究課題を解決していく計画である。研究全体で、わが国が強みとしているバイオマーカー技術と、海外が先行している先進技術の双方を若手人材の育成を駆動力としながら融合させることにより、わが国の科学技術の底上げを図る計画の海外連携の開発研究である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画に沿って、欧州の研究者と連携をとることにより、初年度からデータベースの構築、論文公表へと推進しているところである。すなわち、国際的にも共有して発生頻度が増加している難治性が高い「膵がん(PK)」を対象として、先端技術で精密に計測することにより、細胞外分泌小胞(EX )を用いたリキッドバイオプシー(LB)から、難治性の根源である「がん幹細胞(CSC)」の存在と生存シグナルを解明し、診断や治療に応用することができるかどうかを明らかにするために、若手研究者が積極的に推進し、以下の各点を主として課題の解決に向けて前進することができた。共同研究先とすでに学術を通じた信頼関係にあり、本研究の全般にわたって共同研究を進めている。【課題1】CSC 由来EXの抗原(殻)とRNA(中身)をベアで計測する [国際]。【課題2】可視化技術で、CSC由来EX_RNA計測のProof-of-Concept(POC)を取得す る[国際]。これらの研究では、ヒト材料を用いたオルガノイド解析で、標的遺伝子を見出すことができた。さらに、RNA科学として幅を広げた研究にも着手し、【課題3】『殻』マーカー分子、『中身』マイクロRNAを全ncRNAと比較検討する[国際]も推進することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度での順調な滑り出しを踏まえ、引き続き「膵がん(PK)」を対象として、先端技術で精密に計測し、細胞外分泌小胞(EX)を用いたリキッドバイオプシー(LB)から、難治性の根源である「がん幹細胞(CSC)」の存在と生存シグナルを解明していく。診断や治療に応用可能かを明らかにするために、若手研究者が積極的に推進し、以下の各点を主として研究代表者が海外の研究機関に直接出向くことにより解決する。共同研究先とすでに学術を通じた信頼関係にあり、本研究の全般にわたって共同研究を進めている。すでに、【課題①】CSC 由来EXの抗原(殻)とRNA(中身)をペアで計測する [国際]、および【課題②】可視化技術で、CSC由来EX_RNA計測のProof-of-Concept(POC)を取得する[国際]、さらには【課題③】『殻』マーカー分子、『中身』マイクロRNAを全ncRNAと比較検討する[国際]を進めているが、今後は現地の研究者と若手を中心とした直接的に研究を共有する場を通じて開発を推進する計画である。さらに【課題④】PK治療後の浸潤転移再発の予測 に応用する[国際]にも応用していく計画である。私たちは2004年から2021年まで、米国留学中からシーズを開発して全miRNAからNGSに展開するとともに、シンガポール国立大学との共同研究で英国製ナノポア技術を核酸計測に応用する検討を進めた。本研究は、それらの研究成果を土台として発展させつつ、研究を推進する予定である。欧米シンガポールに中国も含めて拡大された形で、わが国技術のグローバルな展開が期待される。本研究の知的財産はわが国アカデミアの研究で確保されているので、それを土台としてグローバル展開すれば、アカデミアにおけるシーズの定着とその強いインパクトの創生に繋がる。研究期間内に持続可能な研究展開に努め、若手の育成を通じて大きく発展する計画である。
|