Project/Area Number |
23KK0193
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (International Collaborative Research)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 63:Environmental analyses and evaluation and related fields
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
長谷川 精 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 准教授 (80551605)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐久間 杏樹 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (10974248)
隈 隆成 日本大学, 文理学部, 助手 (00908121)
|
Project Period (FY) |
2023-09-08 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥21,060,000 (Direct Cost: ¥16,200,000、Indirect Cost: ¥4,860,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2024: ¥9,880,000 (Direct Cost: ¥7,600,000、Indirect Cost: ¥2,280,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
|
Keywords | 温室期 / 気候安定性 / 年縞 / 湖成層 / 気候転換点 |
Outline of Research at the Start |
人為起源のCO2排出に伴う温暖化により,地球環境は現在とは異なる気候状態にジャンプする可能性が危惧される。近い将来に想定される気候状態の転換点はTipping pointと呼ばれ,転換点を超えて温暖化が進行した場合の地球環境予測が喫緊の課題である。過去の気候変動記録に基づくと,約5千万年前の始新世前期/中期に“温室期”→“超温室期”へジャンプしたことが示唆される。本研究では,米国ユタ州の年縞を保存する湖成層(グリーンリバー層)を対象とし,詳細な年代層序の構築と掘削コアの解析により,数年~10年という超高時間解像度で始新世前期“超温室期”~始新世中期“温室期”の気候変動の実態解明を試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,米国ユタ州のグリーンリバー湖成層を対象とし,現在よりも温暖化が進行した時代である始新世前期“超温室期”~始新世中期“温室期”(約5200万~4650万年前)の陸域気候変動の実態を,数年~十年スケールで詳細に解明することを目的とする。 2023年度はIndian Canyonでの精密年代モデルの構築に向け、古地磁気層序学的対比のためのパイロット試料の岩石磁気測定を行った。昨年度までに採取した定方位試料9試料に対して、熱消磁・交流消磁とを行って初生磁化・二次磁化成分の検討を行った結果,初生磁化はマグネタイトがキャリアとなっていること、更に湖底堆積物に特徴的に見られるピロータイトやゲーサイト,パイライトなどの硫化鉄に関係した鉱物が二次磁化成分を担っていることが明らかになった。また交流消磁および熱消磁を併用することにより,初生磁化成分を取り出すことが十分可能であるという確証が得られた。 これにより,2024年6月に実施予定のIndian Canyonでの調査で,古地磁気層序構築のためのターゲット岩相や試料採取戦略も構築できた。また本国際共同研究のカウンターパートである英国サウサンプトン大学のJessica Whiteside博士ともオンラインで調査・研究戦略を話し合い,2024年6月の調査にはWhiteside博士も参加して頂けることが決まった。またユタ地質調査所でのコア試料採取やXRFコアスキャナー分析実施のための準備についても相談した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2023年度はIndian Canyonでの精密年代モデルの構築に向け、古地磁気層序学的対比のためのパイロット試料の岩石磁気測定を行い,交流消磁および熱消磁を併用することにより,初生磁化成分を取り出すことが十分可能であるという確証が得られた。 2024年6月に実施予定のIndian Canyonでの現地調査で,古地磁気層序構築のための試料採取戦略も構築できた。同調査には国際共同研究のカウンターパートであるWhiteside博士も参加して頂けることになり,ユタ地質調査所でのコア試料採取やXRFコアスキャナー分析のための準備も順調に進行中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年6月には分担者の佐久間杏樹と隈隆成,研究協力者の穴井千里,そして国際共同研究のカウンターパートであるWhiteside博士と共に,ユタ州北部Indian Canyonで露頭調査と試料採取を行う予定である。そして古地磁気層序の構築と,炭酸塩のレアアイソトープ分析(Δ47,Δ17O)やバイオマーカーの水素同位体比(δ2H)分析を分担者・協力者と共に平行して進め,始新世前期“超温室期”~始新世中期“温室期”(約5200万~4650万年前)の陸域気候変動の実態を,数年~十年スケールで詳細に解明することを試みる。
|