• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

骨・腸・代謝連関シグナルを調節する分子の役割解明

Research Project

Project/Area Number 24249087
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Functional basic dentistry
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

平田 雅人  九州大学, 歯学研究院, 教授 (60136471)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 弘  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (70304813)
松田 美穂  九州大学, 歯学研究院, 助教 (40291520)
Project Period (FY) 2012
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2012)
Budget Amount *help
¥11,570,000 (Direct Cost: ¥8,900,000、Indirect Cost: ¥2,670,000)
Fiscal Year 2012: ¥11,570,000 (Direct Cost: ¥8,900,000、Indirect Cost: ¥2,670,000)
Keywordsインスリン / オステオカルシン / インクレチン / 骨代謝 / エネルギー代謝
Research Abstract

骨芽細胞が合成するオステオカルシン(OC)がインスリン分泌を促すことが知られている。加えてインクレチンを分泌する作用を有するかについて検討した。
(1)、OC受容体の存在:マウス小腸上皮細胞由来STC-1細胞およびマウス小腸上皮細胞に、低あるいは無カルボキシル化OC(ucOC)、の受容体と考えられる分子、Gprc6aが存在することをRT-PCR並びに免疫組織化学的方法により確認した。マウス小腸上皮細胞では、十二指腸、空腸、回腸いずれにおいても一様に受容体の存在を示唆する免疫シグナルが認められた。また、極性をもつ上皮細胞の消化管側、基底膜側の両側に認められた。
(2)OCのインクレチン分泌作用:STC-1細胞にucOCを添加すると濃度依存的にインクレチンの1種、GLP-1(glucagon-like peptide-1)を分泌した。しかし、高濃度では効果は減弱した。一方、3つのグルタミン酸がカルボキシル化されたGlaOCは低濃度でも無効であった。
次いで動物個体を用いた実験を行った。マウスにucOCを腹腔内投与すると血中GLP-1濃度が上昇した。高濃度のucOCではSTC-1細胞と同様に作用は減弱した。また、GlaOCの投与は無効であった。経口投与することによっても血中GLP-1濃度が上昇したが、この場合には高濃度でも減弱化はみとめられなかった。また、GlaOCが有効であった。
これらの結果は、ucOCが受容体Gprc6aを介して小腸上皮細胞からインクレチンを分泌する事を示唆する。また、経口的に投与したGlaOCはucOC化することが示唆された。

Report

(1 results)
  • 2012 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.mcb.dent.kyushu-u.ac.jp/index.html

    • Related Report
      2012 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-31   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi