• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近赤外分光法を用いた薬理脳画像研究:論理的思考とストレス制御の精神薬理学

Research Project

Project/Area Number 24330211
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypePartial Multi-year Fund
Section一般
Research Field Experimental psychology
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

辻井 岳雄  日本大学, 医学部, 研究員 (80424216)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒谷 薫  日本大学, 工学部, 教授 (90244350)
中島 恵美  慶應義塾大学, 薬学部, 教授 (90115254)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Project Status Declined (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥11,570,000 (Direct Cost: ¥8,900,000、Indirect Cost: ¥2,670,000)
Fiscal Year 2013: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2012: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Keywords精神薬理学 / 近赤外分光法 / 論理的思考 / ストレス / 生涯発達研究
Research Abstract

本研究の目的は,近赤外分光法(NIRS)を中心とした脳画像研究の手法を,精神薬理学の分野に応用し,薬理脳画像研究(functional neuropharmacology)という新しい研究分野の確立を目指すことである。本研究の遂行を通じて,薬理脳画像研究が進めば,神経薬理学の神経基盤に関する研究が飛躍的に進歩することが予想される。
本年度の研究では,まず抗ヒスタミン薬の服用が小児の脳活動に及ぼす影響を調べるため,小児NIRS薬理試験として,4~6歳の小児を対象に実施した。次に,アルコール摂取が脳活動に及ぼす影響を調べるため,呼気中アルコール濃度を厳密に測定・記録できるアルコール濃度測定器を購入し,NIRSを用いて検討する実験に向けての測定環境を整備した。本研究では,中枢神経活動だけではなく自立神経活動も測定する必要があることから,自律神経解析システムを新たに導入したことで,心拍データから交感神経活動と副交感神経活動をリアルタイムに計測・解析することが可能となり,研究の効率化を図った。
また本年度は,論理的思考に関する世界第一線の研究者が集まる国際学会(International Conference of Thinking)に参加して,論理的思考の神経基盤とその薬理効果についてディスカッションした。アルコール依存症に関する国際会議においては,シンポジウムでNIRS薬理試験の結果を発表し,海外の研究者たちと今後の研究の方向性について討論した。

Report

(1 results)
  • 2012 Annual Research Report

URL: 

Published: 2012-04-24   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi