Project/Area Number |
24520586
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Research Field |
Japanese language education
|
Research Institution | Rikkyo University (2013-2014) International Christian University (2012) |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
YOSHIMOTO Yukio 琉球大学, 教育学部, 兼任講師 (40587739)
|
Research Collaborator |
PEREZ=MURILLO Maria スペイン国コンペルテンセ大学, 教育学部, 教授
HATTORI Katsuyuki , 映像アーティスト
MATSUZAKI Miho 国際基督教大学, ジェンダー研究センター, 助手
SATO Hiroaki , 映像作家
YOSHIDA Masashi 国際基督教大学, 教養学部
HORI Shingo 国際基督教大学, ジェンダー研究センター, 助手
ISHIKAWA Sae 国際基督教大学, 教養学部
GUERRERO MAURICIO Jose Carlos 国際基督教大学, 教養学部
KUSUDA Kenta JICA, 日系社会青年ボランティア
ISODA Yoshimi JICA, 日系社会青年ボランティア
KARUBE Kikuko JICA, 日系社会青年ボランティア
KAKUHAMA Hitomi JICA, 日系社会青年ボランティア
TANAKA Yasuyo JICA, 日系社会青年ボランティア
OKADA Kota JICA, 日系社会青年ボランティア
KOIZUMI Shiho 元JICA, 青年海外協力隊
GOTO Azusa 神奈川大学, 英米文学科
SABUNAS Audrius 元国際基督教大学
WANG Jinghua 国際基督教大学, 教養学部
TANIMURA Hiroki 国際基督教大学, 教養学部
FUKUHARA Gaku 沖縄県宮古島市立池間中学校, 教諭
KONDO Takashi 沖縄県教職員組合, 宮古支部, 書記長
NEROME Kazuko 沖縄県宮古島市久松小学校, 校長
TAIRA Hiroko 沖縄県宮古島市久松中学校, 校長
TAIRA Yoshinobu 沖縄県宮古島市久松中学校, 校長
KAKIHANA Hideaki 沖縄県宮古島市久松中学校, 教頭
SHIMOJI Isamu シンガーソングライター, 歌手
MATSUBARA Morihisa 宮古島漁業協同組合, 漁師
ARASATO Hiroshi 渋谷書言大学, 主任講師
ARASATO Nobuko 渋谷書言大学, 事務局長
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2014)
|
Budget Amount *help |
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2014: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2012: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 多文化共生 / Multilingualism / バイリンガリズム / 言語の多様性 / 言語とアイデンティティ / 社会言語学 / 第二言語としての日本語 JSL / Language revitalization / マルティリンガリズム / 日本国内の言語の多様性 / バイリンガル児とアイデンティティ / 言語と教育 / 琉球諸語 / 多言語アイデンティティ / 学校教育 / 自尊感情 / バイリンガル教育 / 多文化教育 / 教育のディスコース / 言語発達 / 国際理解教育 / 総合学習 |
Outline of Final Research Achievements |
This research project sprang out of Fujita-Round’s previous studies (2009, 2010), which focus on foreign children’s Japanese as a second language development in a local community which embraces ‘multicultural co-existence’. There tends to be a distance between the ‘concept’ of multicultural co-existence and the ‘reality’ of multicultural residents; thus this concept of ‘multicultural co-existence’ cannot have one definition. What the person says about ‘multicultural co-existence’ is not always commensurate with the position from which it is said. Within Japanese society, we see multicultural co-existence is always fluid and the result of the way the individual and society influence each other. (See Symposium Report of September 2014, http://ww.multilingually.jp).
|