• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

内耳感覚毛におけるFGFシグナルの新たな役割

Research Project

Project/Area Number 24592572
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Otorhinolaryngology
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

喜多 知子  独立行政法人理化学研究所, 感覚器官発生研究チーム, 研究員 (20362519)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) RAJ Ladher  独立行政法人理化学研究所, 感覚器官発生研究チーム, チームリーダー (70392173)
本田 晶  独立行政法人理化学研究所, 感覚器官発生研究チーム, 研究員 (50443023)
Project Period (FY) 2012
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2012)
Budget Amount *help
¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2012: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords内耳 / 蝸牛有毛細胞 / FGF受容体 / stereocilia
Research Abstract

まずFGFR1染色像の真偽性を確かめるために、市販の5種類のFGFR1抗体(abcam、sigma、abgent社製)を試した。結果、自作と同一の抗原認識部位(N末近傍)を有する抗体、そして膜貫通領域を抗原部位とする抗体において、stereociliaにおいて染色が認められた。よって、stereociliaにはFGFRIが確かに発現しており、その構造は少なくともIgIドメインと膜貫通領域を保持していると考えられた。
次に有毛細胞の機械刺激受容能を調べる目的で、蛍光色素を用いた実験を行なった。新生仔(P2-5)の内耳器官培養にFM1-43を添加したもの、2週齢マウスにAM1-43(PFA固定用)を投与したもの、どちらもFGFR1 conditional KOマウスとcontrolマウスで差は認められず、有毛細胞は発色した。よって、stereociliaの形態に異常が見られたが、機能はしているものと考えられた。今後研究の機会があれば、ABR検査により長期的に聴覚能を評価したい。
さらに、ニワトリ内耳蝸牛(E10 ; stereocilia形成時期)のpcdh15抗体による免疫沈降実験の結果、filaminA(stereociliaにおいて、pcdh15との相互作用 : Ramakrishnan NA et al, J Biol Chem. 2012)とFGFR1のバンドが検出されたことから、pcdh15とFGFR1は直接もしくはアダプターを介して複合体を形成している可能性が示唆された。
現在、Pcdh15-Tg2742(nul1)マウス(Case Western Reserve Univ. Kumar氏より分与)の解析を検討している。
今回、諸事情により研究の中断申請をさせて頂いたが、本成果をふまえ、次年度新たな内容で研究申請を行ない、FGFR1研究をつなげていきたい。

Report

(1 results)
  • 2012 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-31   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi