• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

単粒子検出のための光デバイスの開発

Research Project

Project/Area Number 24710150
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Microdevices/Nanodevices
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

古橋 匡幸  大阪大学, 産業科学研究所, 特任助教 (50506756)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2013: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2012: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywordsナノ流路 / マイクロ流路 / 光導波路 / 蛍光 / ナノ粒子
Research Abstract

本研究を通じて明らかになった光導波路構造の問題点について改善を行い、光導波路とナノ流路を集積した単粒子検出デバイスを構築するとともに、ナノ流路内での蛍光粒子の挙動を明らかにすることを目的に研究を行った。
平成24年度では二酸化チタンを光導波路の材料に用いていたが、平成25年度はより光透過率が高いシリコン窒化膜を使用した。平成24年度の成果である導波路作製プロセスをそのまま用いることにより、スムーズに材料の移行は完了した。励起用と蛍光捕集用の光導波路を対向しない位置に配置し、その間をナノ流路が通過する構造を持つデバイスを考案し、実際の作製に成功した。上記構造では励起光が蛍光測定側に混入しないことから、高いS/N比で単粒子からの蛍光を検出できる見通しが立った。
上記のデバイス上のナノ流路に蛍光粒子を流した場合の蛍光強度変化を予測するため、スライドガラス上にモデルとなるナノ流路を作製し、蛍光顕微鏡を用いて電気泳動下での粒子の挙動の追跡を行った。ナノ流路近傍においては、蛍光粒子は電場による力を受ける一方で、電気浸透流によって流路内への進入を阻害されてしまうことが判明した。また、粒子は塩濃度に依存して流路壁面に吸着してしまうことも明らかになった。これらの問題点を解決するために緩衝溶液の濃度最適化を行い、蛍光粒子をナノ流路にスムーズに導くことが可能になった。

Report

(2 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • 2012 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] High speed DNA denaturation using microheating devices2013

    • Author(s)
      Masayuki Furuhashi
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 103 Issue: 2 Pages: 023112-023112

    • DOI

      10.1063/1.4813552

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Embedded TiO2; waveguides for sensing nanofluorophores in a microfluidic channel2012

    • Author(s)
      M.Furuhashi, M.Fujiwara, T.Ohshiro, K.Matsubara, M.Tsutsui, M.Taniguchi, S.Takeuchi and T.Kawai
    • Journal Title

      Appl.Phys.Lett.

      Volume: 101 Issue: 15 Pages: 153115-153115

    • DOI

      10.1063/1.4757759

    • Related Report
      2012 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マイクロヒーティングによるナノ流路内 DNA の熱変性2013

    • Author(s)
      古橋匡幸
    • Organizer
      2013年秋季 第74回 応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      同志社大学京田辺キャンパス(京都府)
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 角度分解赤外吸収分光法によるアルキル-Si(111)膜の分子配向の決定2013

    • Author(s)
      古橋匡幸
    • Organizer
      日本物理学会 2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学(徳島県)
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] Application of Crossed Structure of TiO2 Waveguides and Microfluidic Channels to Fluorescence Detection System2012

    • Author(s)
      Masayuki Furuhashi, Takahito Ohshiro, Masateru Taniguchi, and Tomoji Kawai
    • Organizer
      2012 MRS Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Boston, USA
    • Related Report
      2012 Research-status Report
  • [Presentation] 光導波路対を用いたマイクロ流路中の量子ドットの検出2012

    • Author(s)
      古橋匡幸,大城敬人,龍崎奏,横田 一道,谷口正輝,川合知二
    • Organizer
      2012年秋季 第73回 応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      松山
    • Related Report
      2012 Research-status Report

URL: 

Published: 2013-05-31   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi