• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

発達障害児における言語性短期記憶の神経基盤と遺伝子多型の効果の解明

Research Project

Project/Area Number 24791068
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Pediatrics
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

實藤 雅文  九州大学, 大学病院, 助教 (50467940)

Project Period (FY) 2012
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2012)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2012: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords小児 / 注意欠如多動性障害 / メチルフェニデート / 近赤外線分光法 / 短期記憶
Research Abstract

我々は先行研究にて、定型発達児19人を対象に、言語性短期記憶能力が高い小児ほど、日常物の絵を短期記憶する時に絵を言語化して覚えることを、近赤外線分光法(NIRS)を用いて腹外側前頭前野の活動を測定することにより明らかにしていた。これを踏まえて、17人の注意欠如多動性障害(ADHD)児を対象に、NIRSを用いて、同じタスクを施行する時の脳活動を測定した。定型発達児では、腹外側前頭前野の活動と言語性短期記憶能力に正の相関が見られていたが、ADHD児ではそのような相関が見られず、両者の相関係数に有意差を認めた。このことは、ADHD児では、記憶能力が高くても絵の短期記憶時に言語化をする傾向が見られないということを表すと考えられた。ADHD児では、行動学的実験よれば、音韻ループの障害よりもむしろ中央実行系の障害が示唆されており、この結果は、ADHD児では、中央実行系が音韻ループをうまく制御できずに、絵を言語化して覚えるという戦略を選択しにくいことを表していると考えられた。また、ADHDの第一選択薬であるメチルフェニデート徐放剤を内服すると、定型発達児に近い脳活動パターンを示すことも見出すことができ、メチルフェニデートが記憶戦略を変えることに寄与していることが明らかになった。このように、ADHDの小児で、機能画像を用いて、絵の短期記憶の音韻戦略を検証した研究は、今までに皆無であり、ADHD児の短期記憶の特徴を理解するうえで非常に重要な所見を見出すことができたと考えられる。

Report

(1 results)
  • 2012 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] A case of childhood stiff-person syndrome with striatal lesions: A possible entity distinct from the classical adult form.2013

    • Author(s)
      Sanefuji M, Torisu H, Kira R, Yamashita H, Ejima K, Shigeto H, et al.
    • Journal Title

      Brain and Development

      Volume: 35 Issue: 6 Pages: 575-578

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2012.08.003

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Alexander disease with mild dorsal brainstem atrophy and infantile spasms.2013

    • Author(s)
      Torisu H, Yoshikawa Y, Yamaguchi-Takada Y, Yano T, Sanefuji M, Ishizaki Y, Sawaishi Y, Hara T.
    • Journal Title

      Brain and Development

      Volume: 35 Issue: 5 Pages: 441-444

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2012.06.009

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clinical and genetic characterization of a 2-year-old boy with complete PLP1 deletion2012

    • Author(s)
      Torisu, Iwaki, et al
    • Journal Title

      Brain Dev

      Volume: (In press) Issue: 10 Pages: 852-856

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2012.02.006

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 注意欠如/多動性障害における絵の短期記憶の戦略2012

    • Author(s)
      實藤雅文、他
    • Organizer
      第15回日本光脳機能イメージング研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2012-07-28
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 注意欠陥/多動性障害を持つ児における絵の短期記憶の戦略:NIRSによる研究2012

    • Author(s)
      實藤雅文、他
    • Organizer
      第14回日本ヒト脳機能マッピング学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2012-07-05
    • Related Report
      2012 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-31   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi