• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ボランタリーな地理空間情報の社会活用に関する理論的・実践的研究

Research Project

Project/Area Number 24820065
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Human geography
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

瀬戸 寿一  立命館大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (80454502)

Project Period (FY) 2012-08-31 – 2014-03-31
Project Status Declined (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2012: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsボランタリー地理情報 / ネオ地理学 / 参加型GIS / オープンデータ / オープンストリートマップ
Research Abstract

本研究は、Webを中心として草の根的に収集・共有されている「ボランタリー地理情報(VGI)」の動向・特質を明らかにした上で、その主要な取り組みの一つであるOpenStreetMapにおける実践を検討することを目的として実施した。
まずVGIの動向としては、近年のオープンデータに関する議論と関連してニーズが高まっており、英語圏の国家機関(例えば米国USGSや英国Ordnance Survey)などもVGIに関する調査・研究を展開している。特に地理空間情報の精度や地物属性に関する定量的研究が蓄積されつつ樽。さらにVGIに関する各種のワークショップが欧米では近年盛んに実施されており、その普及に寄与している。
次にOpenStreetMapを事例とするVGIの事例研究では、日本を中心とする活動の経緯が明らかとなった。日本ではヨーロッパ圏での活動と比して活発とはいえないが、2011年の東日本大震災発生を一つの経緯として、情報支援を志向する人々が多く参加し始めたことが明らかとなった。また、活動の認知の高まりとともに、日本においても東北地方以外の活動コミュニティも徐々に醸成され、場所によってはフィールドワークを伴うイベントの実施を伴って既存のデジタル地図を超える詳細な地理空間情報が共有されていることが明らかとなった。
VGIを中心とする地理空間情報の共有化は、地図データとしての閲覧用途以外にもどのような活用手法が考えうるかについて、地理空間情報の活用を推進する様々な主体との議論により今後は積極的に議論される必要がある。

Current Status of Research Progress
Reason

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2012 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 市民参加型調査による『良好な通り景観』の選定とその要因分析2012

    • Author(s)
      瀬戸寿一・矢野桂司
    • Journal Title

      地理学評論

      Volume: 85 Pages: 259-274

    • NAID

      10031146330

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Web版安全安心マップの活用意思とその規定要因―利用者評価による分析―2012

    • Author(s)
      村中亮夫・瀬戸寿一・谷端郷・中谷友樹
    • Journal Title

      地理学評論

      Volume: 85 Pages: 492-507

    • NAID

      130006199729

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Webマップを用いた防災・安全情報の活用可能性―亀岡市篠町における住民参加型ワークショップを通した検討―2012

    • Author(s)
      瀬戸寿一・村中亮夫・谷端郷・中谷友樹
    • Journal Title

      地学雑誌

      Volume: 121 Pages: 946-961

    • NAID

      130003373626

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] FOSS4Gの普及・活用に向けたOSGeo-Liveの開発とローカライズ2012

    • Author(s)
      瀬戸寿一
    • Journal Title

      地理情報システム学会講演論文集

      Volume: 21 Pages: 4-4

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本におけるOpenStreetMapを用いたボランタリー地理情報の構築と参加2013

    • Author(s)
      瀬戸寿一
    • Organizer
      2013年日本地理学会春季学術大会
    • Place of Presentation
      立正大学熊谷キャンパス(埼玉県)
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] The Possibility of OSM Usage through the Mapping Party for Tsunami Disaster Restoration2012

    • Author(s)
      Seto, T., Seki, H. and Furuhashi, T.
    • Organizer
      State of the Map 2012
    • Place of Presentation
      University of Tokyo(東京都)
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Geospatial Crisis Mapping Project by Neo-geographers Using Free and Open Source Software2012

    • Author(s)
      Seto, T. and Nishimura, Y.
    • Organizer
      2012 International Symposium: The 2011 Japanese Tsunami: Disaster, Response, and Recovery
    • Place of Presentation
      J.F.Oberlin Univ.(東京都)
    • Related Report
      2012 Annual Research Report

URL: 

Published: 2012-11-27   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi