• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

導電性を有した紫外-近赤外変換蛍光体の開発

Research Project

Project/Area Number 24860035
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Inorganic materials/Physical properties
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

上田 純平  京都大学, その他の研究科, 助教 (90633181)

Project Period (FY) 2012-08-31 – 2014-03-31
Project Status Declined (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2012: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords波長変換材料 / 透明導電膜 / 太陽電池
Research Abstract

青色・紫外領域に吸収を有するCeO2、ZnO、In2O3の酸化物ホストに、強い近赤外発光を示すYb3+イオンを添加し、その光学特性の評価を行った。光学特性評価としては、主に発光(PL)/励起(PLE)スペクトル測定を行った。
Yb3+単独添加のCeO2,In2O3セラミックスは、母体結晶のバンド間遷移のエネルギーに相当する紫外光励起により、1μm付近のYb3+発光を観測した。また、そのYb3+発光をモニターしたPLEスペクトルにおいて、母体結晶のバンド間遷移に帰属できるPLEバンドを観測した。以上から、母体結晶のバンド間吸収からYb3+へのエネルギー移動の存在を観測した。
一方、Yb3+を単独添加したZnOセラミックスに関しては、紫外励起でYb3+発光は観測されなかった。Yb3+のイオン半径は、Zn2+と比較し大きいため、固溶していないためだと考えられる。しかしながら、Li+を共添加すると、紫外励起により強いYb3+発光を示した。Yb3+の近赤外発光とZnOの母体発光の励起スペクトルを比較してみると、ZnOの母体発光の励起バンドは、バンド間遷移に一致し、Yb発光はそれよりも長波長に鋭いピークを有していた。これは、Liを共添加することによって作られた欠陥準位の可能性が高い。以上より、ZnO結晶中においてもYb3+とLi+を共添加することにより、母体結晶のバンド間吸収からYb3+へのエネルギー移動を観測した。
また、In2O3:YbとZnO:Yb-Liは、パルスレーザーデポジション法により薄膜を作製し、同様の波長変換機能を有することを確認した。

Current Status of Research Progress
Reason

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2012 Annual Research Report

URL: 

Published: 2012-11-27   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi