• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規ミトコンドリア膜間部移行シグナルの解析

Research Project

Project/Area Number 24870013
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Structural biochemistry
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

田村 康  名古屋大学, 学内共同利用施設等, その他 (50631876)

Project Period (FY) 2012-08-31 – 2014-03-31
Project Status Declined (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2012: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsミトコンドリア / タンパク質輸送 / Upsタンパク質 / 出芽酵母
Research Abstract

ミトコンドリア膜間部タンパク質であるUpsタンパク質は、ミトコンドリア外膜に存在するレセプターTom20, Tom22によって認識され外膜を透過する。Tom20, Tom22はミトコンドリアマトリクス局在化シグナルであるプレ配列のレセプターであり、プレ配列を持たないUpsタンパク質がなぜTom20, Tom22に認識されるのかはわかっていない。本研究ではまず、断片化したUpsタンパク質と、パッセンジャータンパク質として良く用いられるDHFR(ジヒドロ葉酸還元酵素)の融合タンパク質を試験管内で合成し、単離ミトコンドリアに取り込まれるかを指標にしてUpsタンパク質のミトコンドリア局在化シグナルの同定を試みた。その結果、Upsタンパク質のN末端アミノ酸約90残基をDHFRに融合したタンパク質が全くミトコンドリアに取り込まれないのに対し、N末端45残基を欠損したUpsタンパク質とDHFRとの融合タンパク質はミトコンドリアに取り込まれた。この結果はUpsタンパク質の内部にミトコンドリア局在化シグナルが埋め込まれている事を示唆している。さらにこのN末端45残基を欠損したUpsタンパク質とDHFRとの融合タンパク質は、Upsタンパク質全長がミトコンドリアの膜電位に非依存的にミトコンドリアに取り込まれるのに対し、膜電位に依存してミトコンドリアに輸送された。一般にN末端にプレ配列を有するタンパク質が、ミトコンドリアの膜電位に依存してミトコンドリアへと取り込まれる事から、Upsタンパク質はその内部にプレ配列様のシグナル配列を埋め込む形で有し、Tom20, Tom22と言ったレセプタータンパク質の認識を受けているのかもしれない。このようなメカニズムで輸送されるタンパク質はこれまでに見つかっておらず、全く新規のミトコンドリアタンパク質の局在化機構解明につながる可能性がある。

Current Status of Research Progress
Reason

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2012 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Phosphatidylethanolamine biogenesis in mitochondria: phosphatidylserine (PS) trafficking is independent of a PS decarboxylase and intermembrane space proteins, Ups1p and Ups2p2012

    • Author(s)
      Y. Tamura, O. Onguka, K. Itoh, T. Endo, M. Iijima, S. M. Claypool, H. Sesaki
    • Journal Title

      J. Biol. Chem

      Volume: 287 Issue: 52 Pages: 43961-43971

    • DOI

      10.1074/jbc.m112.390997

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Tom40 assembly process probed using the attachment of different intra-mitochondrial sorting signals2012

    • Author(s)
      T. Shiota, M. Maruyama, M. Miura, Y. Tamura, K. Yamano, M. Esaki, and T. Endo
    • Journal Title

      Mol. Biol. Cell

      Volume: 23 Issue: 20 Pages: 3936-3947

    • DOI

      10.1091/mbc.e12-03-0202

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ミトコンドリアを介したリン脂質生合成経路の解析2012

    • Author(s)
      田村 康
    • Organizer
      第85回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2012-11-27   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi