• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

非培養自家脂肪組織幹細胞の局所への集積システムによる骨再生の試み

Research Project

Project/Area Number 24890168
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Surgical dentistry
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

江頭 寿洋  長崎大学, 大学病院, その他 (50638096)

Project Period (FY) 2012-08-31 – 2014-03-31
Project Status Declined (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2012: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords骨再生 / 脂肪由来幹細胞 / 非培養
Research Abstract

本研究の目的は、骨欠損部への幹細胞の集積を誘導することで、脂肪組織から分離した幹細胞濃縮液を培養操作を経ずに、直接生体に応用する効果的な骨の再生療法を実現することにある。脂肪組織には間葉系幹細胞(MSCs)が多量に存在し、余剰組織として十分な量の回収が可能であり、脂肪組織から採取・分離した細胞(脂肪由来細胞;ADCs) を、培養操作を経ずに骨欠損部へ応用することで、培養操作による多大な労力と経費を必要とせず、また細胞の増殖、分化能の個体差をなくすことが可能となる。また脂肪組織には血管内皮前駆細胞(EPCs)も豊富に含まれており、培養操作を加えなければ、この細胞群も直接局所で応用することができると考えられる。
本年度は、まずヒトの頬脂肪体またはラットの鼠蹊の脂肪組織からのADCsの単離の手技の確立させることができた。またADCsの特性について表面抗原を用いた解析を行い、MSCsやEPCの含有率を現在調査している。さらに、マウスへの移植実験として ADCsと成長因子(BMP)を併用させてマウスの皮下へ移植した際の異所性骨形成の評価も行っている。加齢にともないBMPに対する生体の応答性は低下するため、単独の移植のみでなくそれに応答する細胞の添加が有効であると考えられる。非培養のADCsを使用することで、BMPの反応性が高まる可能性があり、その使用量を減らすことが出来れば、術後の腫脹等の副反応の危険性を回避でき、経済性も高められると期待される。現在 ADCsと成長因子(BMP)を併用させマウスの皮下への移植を行い、異所性骨形成についてμCT、HE染色、NIH等を用いて非培養ADCsを併用させることの有意性を評価しているところである。今後、ADCsの静注や培養ADCsとBMPを併用させた場合との比較実験も順次予定している。

Current Status of Research Progress
Reason

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2012 Annual Research Report

URL: 

Published: 2012-11-27   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi