Research Abstract |
【研究目的】 高専教育においては,産業界のニューズの高度化に対応したものづくりを担う高度な人材育成や,より実践的な能力を養う教育内容への変革が求められている.板金設計加工はこれまで実習において軽視され,本校において廃止されてきた,そこで提案する実験実習システムでは板金設計加工に着目し,学習だけで終わっていた『4年CAD科目』においてものづくりを連携させ,アイデアを実現する技術と実践的なものづくり能力の定着を実現するための分かり易い教材を開発する. 【研究方法】 1.CADを用いることで試行錯誤が容易であるメリットを生かすために,どのような課題が適するかについての検討を行った.また,効率よくモデリングした部品を板金部品に変換し,展開部品を作成する方法について合わせて検討を行った. 2.シートメタル板金モデリング講習会に参加し,3次元CADシステムの板金機能確認し,得られた知識を教材開発に生かした. 3.提案する教材について,愛媛大学総合技術研究会および北海道地区4高専連携による技術職員SD研修会において口頭発表し,質疑応答の中で得られた知見を教材開発に生かした. 【研究成果】 提案する教材は以下の内容とする. 1.板金部品の作成についての学習は,曲面のある板金CADモデルを題材にして3次元CAD上で自由にデザインする課題とすることで,創造力が養える内容とする. 2.製造データ作成についての学習は,材料の上に切断部品データを歩留まりを考慮して配置する方法を学習し,CADデータから製造に必要なデータを作成する方法を習得する実践的な内容とする. 3.加工については,レーザー切断機を用いて模造紙の切断し曲げて作成する.加工材料に安価な模造紙を利用することで,繰り返しの試行錯誤が容易に行える内容とする星 完成した教材を平成25年度前期機械工学科4学年「CAD/CAM」の授業(2時限4週分)で活用する.
|