Project/Area Number |
24931031
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
臨床医学
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
樋口 由美子 信州大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師
|
Project Period (FY) |
2012
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2012)
|
Budget Amount *help |
¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2012: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 樹状細胞 / WT1ペプチド / WT1特異的リンパ球 |
Research Abstract |
実験内容と結果 1)WT1ペプチドと樹状細胞(DC)の効率的な反応条件の検討 FITCで蛍光標識したWT1ペプチドをDCに4℃、室温、37℃の温度条件下で、5分、10分、15分、30分、1時間パルスし、WT1結合DCをフローサイトメーターにより測定した。その結果、4℃では30分(30.0%)1時間(34.6%)。室温では30分(83.2%)1時間(97.2%)。37℃では5分(54.9%)10分(89.3%)、15分(98.2%)であった。以上より、37℃10分で最も短時間で高率にWT1結合DCを作製できた。 反応温度、反応時間による生細胞率の低下も認められなかった。 2)WT1特異的リンパ球の誘導 次に37℃10分でWT1ペプチドをパルスしたDCとリンパ球を共培養し、2週間後にフローサイトメーターを用いてテトラマー解析を行い、WT1特異的リンパ球を検出した。同様に(4℃30分WT1ペプチドパルスDC+リンパ球)及び(WT1ペプチド10μM+DC+リンパ球)もそれぞれ共培養し、37℃10分パルスDCにおけるWT1特異的リンパ球の誘導率と比較した。 その結果、(WT1ペプチド10μM+DC+リンパ球)>(37℃10分WT1ペプチドパルスDC+リンパ球)>(4℃30分WT1ペプチドパルスDC+リンパ球)の順に高頻度にWT1特異的リンパ球が誘導された(6:4:1)。 3)細胞障害活性の測定 誘導できたWT1特異的リンパ球の絶対数が少なかっため、細胞障害活性を測定することはできなかった。 今後、より多くのWT1特異的リンパ球を誘導できる条件の検討が必要である。 結論 DCとWT1ペプチドの効率的な反応条件は37℃10分であった。 WT1ペプチドパルスDCが、WT1特異的リンパ球を誘導することが確認でき、しかもWT1ペプチド結合DCが多いほど誘導率は高かった。
|