• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

New Developments Toward Elucidation of Kaonic Nuclei

Research Project

Project/Area Number 24H00029
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Broad Section B
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

佐久間 史典  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 専任研究員 (10455347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯尾 雅実  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 超伝導低温工学センター, 准教授 (00469892)
七村 拓野  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 特別研究員 (40984365)
山我 拓巳  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (80830306)
山縣 淳子  京都産業大学, 理学部, 教授 (90548215)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥208,390,000 (Direct Cost: ¥160,300,000、Indirect Cost: ¥48,090,000)
Fiscal Year 2025: ¥39,520,000 (Direct Cost: ¥30,400,000、Indirect Cost: ¥9,120,000)
Fiscal Year 2024: ¥99,320,000 (Direct Cost: ¥76,400,000、Indirect Cost: ¥22,920,000)
Keywords加速器実験 / 反K中間子 / 新しい原子核の形態 / 量子色力学(QCD) / 量子多体系
Outline of Research at the Start

本研究では、陽子と中性子(核子と呼ばれる)で構成される原子核に、クォークと反クォークで構成される反K中間子 - 基本的に加速器でしか作ることの出来ない粒子 - を埋め込んだ全く新しい形態を持つ原子核「反K中間子原子核」の基礎的な性質を明らかにする。この反K中間子原子核を用いて、「物質の起源と進化」、すなわち、素粒子であるクォークから我々の身の回りの物質がどのように作り出され、その物質の最終形である”巨大な原子核”と見なされる中性子星へはどのように至るのか、という量子色力学(QCD)が生み出す量子多体系の謎に新たなアプローチで挑む。

Report

(2 results)
  • 2024 Abstract ( PDF )   Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2025-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi