• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on SiC Extreme-Envionment Electronics for Exploring Human's New Frontiers

Research Project

Project/Area Number 24H00035
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Broad Section C
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

黒木 伸一郎  広島大学, 半導体産業技術研究所, 教授 (70400281)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 保宣  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究センター長 (20357453)
児島 一聡  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究チーム長 (40371041)
大島 武  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子技術基盤研究所 量子機能創製研究センター, センター長 (50354949)
武山 昭憲  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子技術基盤研究所 量子機能創製研究センター, 主幹研究員 (50370424)
牧野 高紘  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子技術基盤研究所 量子機能創製研究センター, 主幹研究員 (80549668)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥187,070,000 (Direct Cost: ¥143,900,000、Indirect Cost: ¥43,170,000)
Fiscal Year 2025: ¥40,820,000 (Direct Cost: ¥31,400,000、Indirect Cost: ¥9,420,000)
Fiscal Year 2024: ¥50,700,000 (Direct Cost: ¥39,000,000、Indirect Cost: ¥11,700,000)
KeywordsSiC / CMOS集積回路 / 耐放射線 / 高温 / ワイドバンドギャップ半導体
Outline of Research at the Start

20世紀、人類の活動フロンティアは宇宙などの地理的最前線、大型加速器や核融合などの科学的最前線とともに進んできた。これを大きく支えたのは半導体エレクトロニクスであるが、活動の場がより極限的環境に進み、現在の性能では不足となりつつある。SiC半導体はバンドギャップが広くまた原子間結合が強いため、SiCデバイスは高放射線・高温などの極限環境でも駆動可能である。本研究では、極限環境下でも駆動可能なSiC極限環境エレクトロニクスの研究を進め、これを確立する。特に福島第一原子力発電所廃炉に必要とされるMGy級の耐放射線性を有し、500℃の高温でも動作可能な集積回路構築を目的とする。

Report

(2 results)
  • 2024 Abstract ( PDF )   Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2025-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi