Project/Area Number |
24H00117
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 4:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
高倉 浩樹 東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (00305400)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
櫻間 瑞希 大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 講師 (40982632)
岡田 浩樹 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90299058)
赤尾 光春 国立民族学博物館, グローバル地域研究国立民族学博物館拠点, 特任助教 (90411694)
井上 岳彦 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60723202)
堀内 香里 京都大学, 白眉センター, 特定助教 (60867357)
堀江 典生 富山大学, 学術研究部社会科学系, 教授 (50302245)
田畑 伸一郎 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 名誉教授 (10183071)
島村 一平 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (20390718)
|
Project Period (FY) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥45,760,000 (Direct Cost: ¥35,200,000、Indirect Cost: ¥10,560,000)
Fiscal Year 2025: ¥11,050,000 (Direct Cost: ¥8,500,000、Indirect Cost: ¥2,550,000)
Fiscal Year 2024: ¥9,880,000 (Direct Cost: ¥7,600,000、Indirect Cost: ¥2,280,000)
|
Keywords | 紛争 / 避難民 / ロシア / 国境史 / ディアスポラ |
Outline of Research at the Start |
2022年のロシア政府よるウクライナ軍事侵攻以降に生じたロシア国民(少数民族・先住民族含む)の大量出国が、ロシアの隣接地域である東ユーラシアの地域社会およびグローバル社会に何をもたらしたのか、エスニシティ・多文化共生の観点から解明することを目的とする。歴史的な背景を踏まえつつ、避難者や支援者などの個人的経験とその背景や制度影響に着目し、その過程で生じた葛藤・対立や希望の解明を通して、国家・民族・個人の相互作用を歴史的視座および現代的視座から評価する。研究組織は人類学・歴史学・経済学で構成し、海外研究者との国際共同研究も実施する。
|