Project/Area Number |
24H00176
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 10:Psychology and related fields
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
皆川 泰代 慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (90521732)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊池 英明 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70308261)
新屋 裕太 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任助教 (20803828)
太田 真理子 慶應義塾大学, 文学部(三田), 訪問研究員 (50599412)
石塚 祐香 筑波大学, 人間系, 助教 (40817574)
|
Project Period (FY) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥48,230,000 (Direct Cost: ¥37,100,000、Indirect Cost: ¥11,130,000)
Fiscal Year 2025: ¥14,950,000 (Direct Cost: ¥11,500,000、Indirect Cost: ¥3,450,000)
Fiscal Year 2024: ¥18,330,000 (Direct Cost: ¥14,100,000、Indirect Cost: ¥4,230,000)
|
Keywords | 脳機能発達 / 言語発達 / 社会認知 / 神経発達症 / fNIRS |
Outline of Research at the Start |
本研究は自閉スペクトラム症を主とする神経発達症を持つ可能性が高い神経発達症児の同胞児や早産児,定型発達児である乳幼児を対象として,0歳代の行動,音声,様々な認知機能,脳機能発達を縦断的に計測し,それらの特性,特に相互作用特性がその後(3-4歳)の言語や社会性の発達にどのように関与するかを解明する。これにより相互コミュニケーション成立を可能にする認知・脳内基盤を明らかにすることを目指す。このために3ヶ月齢から3,4歳までの縦断研究を実施する。本研究では乳幼児の発話音声の録音を新たに開始する。さらにこれまでのコホート縦断研究の様々なデータをまとめたデータベースの基礎の構築を目指す。
|