• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study of ultra-stable linac using low-beta superconducting accelerating cavities essential for next-generation high-intensity accelerators

Research Project

Project/Area Number 24H00235
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 15:Particle-, nuclear-, astro-physics, and related fields
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

近藤 恭弘  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, J-PARCセンター, 主任研究員 (40354740)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 潤  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, J-PARCセンター, 研究職 (90647017)
Yee・Rendon Bruce  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, J-PARCセンター, 研究職 (40981915)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥47,840,000 (Direct Cost: ¥36,800,000、Indirect Cost: ¥11,040,000)
Fiscal Year 2025: ¥27,950,000 (Direct Cost: ¥21,500,000、Indirect Cost: ¥6,450,000)
Fiscal Year 2024: ¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Keywords超伝導リニアック / 低ベータ超伝導加速空洞 / スポーク型超伝導空洞 / CWリニアック / 大強度陽子加速器
Outline of Research at the Start

本研究では、これまでの30倍のビーム強度、5倍の超高安定度の次世代大強度加速器が実現可能であることを明らかにする。そのためのキーコンポーネントであるスポーク型超伝導加速空洞について、試験用クライオスタットを用いて冷却し、次世代大強度加速器の典型的な応用として開発中の、加速器駆動未臨界炉システム(ADS)用リニアックの要求を満たすことを確認する。さらに、連続運転での停止頻度、停止要因を実測し、超高安定性を達成するために必要なフォルト補償時の動作を実際に行い、要求を満たすことを示す。これら実証により、ADSリニアックの半分を占めるスポーク空洞について、実測値に基づく評価を完了することを目指す。

Report

(1 results)
  • 2024 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2025-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi