• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Science of Basidiomycete Response and Growth Physiology by Stimulation of Pulsed Power

Research Project

Project/Area Number 24H00301
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 21:Electrical and electronic engineering and related fields
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

高木 浩一  岩手大学, 理工学部, 教授 (00216615)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高梨 琢磨  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60399376)
坂本 裕一  公益財団法人岩手生物工学研究センター, 生物資源研究部, 主席研究員 (80390889)
平栗 健史  日本工業大学, 基幹工学部, 教授 (90582817)
清水 博幸  日本工業大学, 基幹工学部, 准教授 (40337514)
高橋 克幸  岩手大学, 理工学部, 准教授 (00763153)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥47,450,000 (Direct Cost: ¥36,500,000、Indirect Cost: ¥10,950,000)
Fiscal Year 2025: ¥11,310,000 (Direct Cost: ¥8,700,000、Indirect Cost: ¥2,610,000)
Fiscal Year 2024: ¥11,440,000 (Direct Cost: ¥8,800,000、Indirect Cost: ¥2,640,000)
Keywordsパルスパワー / 過渡現象 / 振動刺激 / 衝撃波 / 担子菌
Outline of Research at the Start

本研究では、パルスパワーをコア技術として、時空間制御された①電場、②機械振動場における担子菌の生長に対する効果を、①遺伝子発現、②酵素活性、③菌糸生長・子実体発現の観点から包括的な作用機序解明を目指す。機械的振動は、電気振動子、雷インパルス放電に伴う衝撃波の2つの観点で調べる。パルス電場では、クーロン力による運動以外に帯電や膜電位の変化も伴う。これらの刺激に対する担子菌の応答の違いを比較することで、電場と機械振動場の作用機序の差異が明確になる。本研究を通して、担子菌類の発芽から子実体形成までのライフサイクルに対する電気・機械的な過渡現象の影響の包括的な学理深化の実現が期待できる。

Report

(1 results)
  • 2024 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2025-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi