Project/Area Number |
24H00331
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 22:Civil engineering and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
春日 郁朗 東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (20431794)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長島 広相 岩手医科大学, 医学部, 特任准教授 (10611014)
星野 仁彦 国立感染症研究所, ハンセン病研究センター 感染制御部, 室長 (20569694)
栗栖 太 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (30312979)
島崎 大 国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (60322046)
|
Project Period (FY) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥47,710,000 (Direct Cost: ¥36,700,000、Indirect Cost: ¥11,010,000)
Fiscal Year 2024: ¥13,650,000 (Direct Cost: ¥10,500,000、Indirect Cost: ¥3,150,000)
|
Keywords | 非結核性抗酸菌 / 病院 / 給水システム / 微生物再増殖 |
Outline of Research at the Start |
近年、水系感染症の中で非結核性抗酸菌(NTM)による呼吸器疾患が問題になっている。特に病院の水供給システムでは、塩素耐性の高いNTMが選択的に再増殖し、シャワーを介して感染が拡大していることが疑われている。しかし、病院の水供給システムにおいてどのようなNTMがどの程度存在しているのか、患者から分離されるNTMと本当に一致しているのか、という点は十分に明らかになっていない。そこで本研究では、病院の水供給システムを対象として、NTMの存在量や多様性を明らかにすると共に、再増殖のメカニズムを解明することを目指す。また、NTMのリスクを効果的に低減するための対策についても検討する。
|