• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Ultrasensitive membrane antigen detection method using human orthogonal enzyme and novel sensitization system

Research Project

Project/Area Number 24H00467
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 34:Inorganic/coordination chemistry, analytical chemistry, and related fields
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

片山 佳樹  九州大学, 工学研究院, 教授 (70284528)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬場 英司  九州大学, 医学研究院, 教授 (00315475)
森 健  九州大学, 工学研究院, 准教授 (70335785)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥46,020,000 (Direct Cost: ¥35,400,000、Indirect Cost: ¥10,620,000)
Fiscal Year 2025: ¥13,520,000 (Direct Cost: ¥10,400,000、Indirect Cost: ¥3,120,000)
Fiscal Year 2024: ¥19,890,000 (Direct Cost: ¥15,300,000、Indirect Cost: ¥4,590,000)
Keywordsコンパニオン診断 / フローサイトメトリー / 蛍光分子プローブ / 酵素増感法 / がん
Outline of Research at the Start

がん治療においては、個々のがんに有効な制癌剤を個人レベルで特定するコンパニオン診断が極めて重要である。しかし、現在、まだ有効な方法がない。細胞膜抗原は、細胞の性質を直接反映しており、これらを同定することは、コンパニオン診断の最も有効な手法である。ただ、診断に重要な膜たんぱく質の大半は発現量が低く、細胞や組織を用いる従来の手法では検出できない。本研究では、これまでに開発した新規な分子プローブシステム(CLAMP法)に、独自に探索したヒトに存在しない酵素(直交性酵素)を適用することで、多種類の膜抗原同時検出のためのCLAMP法を確立して実用的ながんコンパニオン診断(HOE-QS)を実現する。

Report

(1 results)
  • 2024 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2025-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi