• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新奇海洋ウイルスの発見が拓く新しい「珪藻-ウイルス共存・繁栄戦略」の解明

Research Project

Project/Area Number 24H00528
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 40:Forestry and forest products science, applied aquatic science, and related fields
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

外丸 裕司  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (10416042)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高尾 祥丈  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (00511304)
山口 晴生  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (10432816)
本郷 悠貴  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員 (20737316)
山田 和正  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 助教 (20778401)
羽野 健志  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (30621057)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥47,320,000 (Direct Cost: ¥36,400,000、Indirect Cost: ¥10,920,000)
Fiscal Year 2025: ¥9,360,000 (Direct Cost: ¥7,200,000、Indirect Cost: ¥2,160,000)
Fiscal Year 2024: ¥9,750,000 (Direct Cost: ¥7,500,000、Indirect Cost: ¥2,250,000)
Keywords珪藻 / ウイルス
Outline of Research at the Start

「珪藻」は植物プランクトンの一種であり,世界中の沿岸域で大増殖する事で海洋生態系維持に貢献している。一方,世界で初めて珪藻を殺すウイルスが分離された時,珪藻の消長にウイルス感染が関わる可能性が示唆された。ところが珪藻は沿岸域において,ウイルス常在下でも長期にわたり大増殖していた。申請者らは,珪藻とウイルスの共存・繁栄に関わるシステムを明らかにするため,新仮説「珪藻個体群とウイルス群集のすみ分け戦略」を設定した。本課題は新仮説を実験的に立証し,珪藻が起点となる海洋生態系の理解深化に資する。

Report

(1 results)
  • 2024 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi