• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

相互主体性の神経回路・代謝解析ー自閉スペクトラム症の病態解明を目指して

Research Project

Project/Area Number 24H00622
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 51:Brain sciences and related fields
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

定藤 規弘  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 教授 (00273003)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田邊 宏樹  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (20414021)
小池 耕彦  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, ユニットリーダー (30540611)
楊 家家  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 教授 (30601588)
福永 雅喜  生理学研究所, 脳機能計測・支援センター, 特任教授 (40330047)
林 拓也  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (50372115)
小坂 浩隆  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (70401966)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥47,060,000 (Direct Cost: ¥36,200,000、Indirect Cost: ¥10,860,000)
Fiscal Year 2025: ¥9,620,000 (Direct Cost: ¥7,400,000、Indirect Cost: ¥2,220,000)
Fiscal Year 2024: ¥8,580,000 (Direct Cost: ¥6,600,000、Indirect Cost: ¥1,980,000)
Keywords自閉スペクトラム症 / 機能的MRI / 相互主体性 / MRS / 2個体同時計測
Outline of Research at the Start

対人関係の脳内メカニズムを理解するためにhyperscanning fMRIを行い、行動と脳内活動の同期を分析する。脳を予測装置としてモデル化する際に、皮質表層は予測誤差、皮質深層は予測自体を処理するとされていることから、7テスラの高精度MRIを使用して、脳の皮質層ごとの活動を詳細に画像化する。さらにグルタミン酸やGABAなどの神経伝達物質の分布もマッピングする。これらにより、対人関係における脳の予測メカニズムを解明し、コミュニケーションに問題を抱える自閉スペクトラム症(ASD)の人々に適用する。

Report

(1 results)
  • 2024 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi