• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Contribution of post-proteolytic pathways to skeletal muscle volume

Research Project

Project/Area Number 24H00669
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 59:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

永富 良一  東北大学, イノベーション戦略推進センター, 特任教授 (20208028)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神崎 展  東北大学, 医工学研究科, 教授 (10272262)
村山 和隆  東北大学, 医工学研究科, 准教授 (40400452)
長名 シオン  国士舘大学, 体育学部, 講師 (60868131)
鈴木 直輝  東北大学, 大学病院, 助教 (70451599)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥48,490,000 (Direct Cost: ¥37,300,000、Indirect Cost: ¥11,190,000)
Fiscal Year 2025: ¥13,910,000 (Direct Cost: ¥10,700,000、Indirect Cost: ¥3,210,000)
Fiscal Year 2024: ¥20,670,000 (Direct Cost: ¥15,900,000、Indirect Cost: ¥4,770,000)
Keywordsアミノペプチダーゼ / オリゴペプチド / 筋芽細胞 / 筋衛星細胞
Outline of Research at the Start

申請者はこれまでにプロテアソームによるタンパク質分解が筋幹細胞である筋衛星細胞の維持に不可欠であり、タンパク質合成とともに適切なタンパク分解が筋量維持に重要であることを示してきた。プロテアソーム分解産物であるオリゴペプチドの処理に当たる各種アミノペプチダーゼが筋衛星細胞の未分化維持・分化開始の決定や分化後の細胞形態形成に深く関与していることを培養筋芽細胞において見出した。本研究では骨格筋特異的アミノペプチダーゼ機能不全マウスを作成し、筋衛星細胞が動員される運動負荷トレーニング時のタンパク質ダイナミクス調節経路による骨格筋量・機能調節機構の全容を明らかにする。

Report

(1 results)
  • 2024 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2025-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi