Project/Area Number |
24H00682
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 59:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
|
Research Institution | National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities |
Principal Investigator |
澤田 泰宏 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院 臨床研究開発部(研究所併任), 臨床研究開発部長 (50313135)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
崎谷 直義 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (30824859)
住谷 瑛理子 東京大学, 医学部附属病院, 特別研究員 (50724754)
迫 圭輔 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 上級研究員 (50786291)
篠原 正浩 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 運動機能系障害研究部, 研究室長 (60345733)
青木 吉嗣 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 遺伝子疾患治療研究部, 部長 (80534172)
|
Project Period (FY) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥48,620,000 (Direct Cost: ¥37,400,000、Indirect Cost: ¥11,220,000)
Fiscal Year 2024: ¥22,230,000 (Direct Cost: ¥17,100,000、Indirect Cost: ¥5,130,000)
|
Keywords | メカニカルストレス / 運動模倣介入 / 生体恒常性維持 / 間質液 |
Outline of Research at the Start |
代表者らは、健康維持・増進という観点からは万能と言える「運動」の本質の重要な一部が、運動時にいわば副反応として生じる力学的刺激であることを明らかにした。このアプローチを展開・拡大し、代謝異常症と認知症のマウスモデルを用いて動物実験を行い、運動効果を力学的刺激により再現する。また、力学的刺激受容の責任器官・細胞種を同定し、培養細胞実験を行い、力学的刺激による代謝・認知機能維持・改善効果の背景となる分子機序を明らかにする。これらの知見を統合して、肢体不自由者など運動実施が困難な者にも適用可能で、単純・低負荷、かつ安全性が高い、物理的介入を基軸としたリハビリテーション手法開発の学術的基盤を構築する。
|