• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ユニットPICを起点とする次世代核酸ナノ医薬の創製と生体内バリア突破に向けた挑戦

Research Project

Project/Area Number 24H00789
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 90:Biomedical engineering and related fields
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

宮田 完二郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50436523)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野本 貴大  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00734732)
藤 加珠子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 特任講師 (90342732)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥47,840,000 (Direct Cost: ¥36,800,000、Indirect Cost: ¥11,040,000)
Fiscal Year 2025: ¥11,700,000 (Direct Cost: ¥9,000,000、Indirect Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2024: ¥12,740,000 (Direct Cost: ¥9,800,000、Indirect Cost: ¥2,940,000)
Keywords核酸医薬デリバリー / 高分子ナノ医薬 / 光応答性 / 生体内共焦点顕微鏡
Outline of Research at the Start

本研究では、研究代表者が独自に開発し、現在がん治療に向けた臨床開発が進んでいる世界最小スケールの核酸ナノ医薬「ユニットポリイオンコンプレックス」を基盤技術として、脳腫瘍や非腫瘍性脳組織に代表される送達困難な組織への核酸医薬デリバリーに向けた精密分子設計およびデリバリー機能評価を実施する。具体的には、特定の細胞を認識する能動的ターゲティング機能、生体内で免疫系による捕捉を回避するステルス機能、および外部刺激に応答して生体系に作用する環境応答機能を新たに付与する。これらの研究開発を通じて、これまで治療が困難、あるいは治療薬が存在しなかった難治性疾患に対する分子標的治療法を確立する。

Report

(1 results)
  • 2024 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2025-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi