Project/Area Number |
24H02419
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1180:Education on school subjects, primary/secondary education-related
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
七村 和彰 鹿児島大学, 先端科学研究推進センター, 技術専門職員
|
Project Period (FY) |
2024-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥340,000 (Direct Cost: ¥340,000)
Fiscal Year 2024: ¥340,000 (Direct Cost: ¥340,000)
|
Outline of Research at the Start |
我が国の古墳時代の生活様式や地域間交流は、一般的に、窯で焼かれた須恵器を産地推定することで解明されてきた。これは、窯跡粘度を調査対象の母集団とすることで、在地不明の須恵器片を元素組成から産地推定することができたためである。一方、南九州では野焼きによって作られた成川式土器が出土されるが、これは窯で焼かれて作られていないため、窯跡を母集団とすることができなかった。 この問題の克服のため、本研究では貯蔵用の壺型土器片群を母集団とした。さらに土器片の元素同定についても4元素としており、比較的簡単な産地推定法を目指す。研究の目的としてこの産地推定法を検証し、未解明な古墳時代の地域間交流の発見につなげる。
|