Project/Area Number |
24H02455
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1180:Education on school subjects, primary/secondary education-related
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
片山 元裕 お茶の水女子大学, 附属小学校, 小学校教諭
|
Project Period (FY) |
2024-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2024: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
|
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は,小学校社会科での社会的論争問題学習において,〈私〉の立場から論争問題を捉え,〈私たち〉の社会がどうあるべきか問い直す学習を取り入れた単元構成のあり方を提案し,その妥当性を検証することである。自ら考え,判断し主体的に行動する主権者を育てるため,時事的な問題を扱う社会的論争問題学習が注目されるが,子どもが社会問題を自分ごととして捉えにくいという課題がある。課題を克服するための手がかりが,宇野重規の〈私〉の立場から〈私たち〉の利益を考える発想である。私たちの生活は公共的な視点だけでは成り立っていない。そこで,自己利益も含む〈私〉の視点から,〈私たち〉の社会がどうあるべきか考えたい。
|