• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

琉球王国時代の陶芸技術の研究ー無釉陶器と焼締陶器の技術復元と応用ー

Research Project

Project/Area Number 24K00024
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01060:History of arts-related
Research InstitutionOkinawa Prefectural University of Arts

Principal Investigator

山田 聡  沖縄県立芸術大学, 美術工芸学部, 教授 (40513148)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島袋 克史  沖縄県立芸術大学, 美術工芸学部, 講師 (10438327)
森 達也  沖縄県立芸術大学, 美術工芸学部, 教授 (70572402)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,070,000 (Direct Cost: ¥13,900,000、Indirect Cost: ¥4,170,000)
Fiscal Year 2028: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywords琉球王国 / 焼締陶器 / 無釉陶器 / 技術復元 / 湧田窯
Outline of Research at the Start

琉球王国時代の沖縄本島では16世紀頃から中国からの技術伝播により無釉陶器(瓦質土器)が、17世紀前半には朝鮮系陶工による焼締陶器の生産が始った。無釉陶器の技術は18世紀以降にほぼ途絶えたが、朝鮮半島系製陶技術は、「荒焼(あらやち)」として今日まで続いている。本研究では、まず、無釉陶器(瓦質土器)と焼締陶器(朝鮮半島系陶器)という沖縄陶器の源点とも言える陶製品の造形技術と焼成技術を詳細に研究し、その成果を基に窯や技術の復元を行い、初期沖縄陶器の技術系譜とその発展過程を明らかとする。さらに、復元した技術を現代の陶芸作品制作に応用し、沖縄陶芸の新たな方向性を探ることを最終的な目的とする。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi