• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

芸術文化実践の嗜好・ハビトゥスの形成と活動空間での評価アプローチ

Research Project

Project/Area Number 24K00033
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01070:Theory of art practice-related
Research InstitutionKomazawa University

Principal Investigator

片岡 栄美  駒澤大学, 文学部, 教授 (00177388)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀧川 裕貴  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60456340)
東野 輝夫  京都橘大学, 工学部, 教授 (80173144)
南田 勝也  武蔵大学, 社会学部, 教授 (30412109)
村井 重樹  島根県立大学, 地域政策学部, 准教授 (00780230)
川崎 賢一  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (20142193)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥9,100,000 (Direct Cost: ¥7,000,000、Indirect Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Keywords芸術文化実践 / テイスト / デジタル調査法 / 文化社会学 / 文化履歴調査
Outline of Research at the Start

芸術文化実践の活性化を目的として、文化社会学、デジタル調査法、情報工学の異なる学問領域の研究者による協働により、新しい手法で調査を行うことで、芸術文化実践の形成・発現を説明する社会科学モデルを国際的に発展させることを目的としている。
「文化履歴調査」と「鑑賞行動の空間内でのリアルタイム評価調査」を実施し、文化実践とその根底にある好み(テイスト)=「身体化された美的判断力」を測定し、それらがいかなる社会的・文化的・制度的条件のもとで獲得され、文化実践へつながるのか、文化実践の形成プロセスを理論的・実証的に解明する。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi