• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

貫戦期東アジアのナショナリズム/トランスナショナリズムと日中映画交渉の包括的研究

Research Project

Project/Area Number 24K00035
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01070:Theory of art practice-related
Research InstitutionJapan Institute of the Moving Image

Principal Investigator

アン ニ  日本映画大学, 映画学部, 特任教授 (70509140)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五味渕 典嗣  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10433707)
菅原 慶乃  関西大学, 文学部, 教授 (30411490)
張 新民  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40326244)
志賀 賢子 (川崎賢子)  日本大学, 芸術学部, 研究員 (40628046)
渡辺 直紀  武蔵大学, 人文学部, 教授 (80409367)
吉田 則昭  立正大学, 人文科学研究所, 研究員 (90823609)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Keywords貫戦期 / アダプテーション / 芸術分野の相互影響 / 冷戦と日中映画の交渉 / 映画における戦争記憶
Outline of Research at the Start

戦時と戦後において、東アジアのナショナリズム/トランスナショナリズムが交錯している背景の下に展開していた日中映画交渉(交流)の実態を、貫戦期という歴史観点によって、連続と断絶の両方から検討し多元的交渉史を構築する。
方法論的には、映像学はもちろん、表現者の身体、映画資本の論理、戦時メディア政策における検閲、プロパガンダ(文化宣伝)、インテリジェンス(情報戦略)、冷戦における国家関係の力とが多元的に相関し、相互に作用しながらも葛藤する日本と中国(中国語文化圏)の交渉(交流)史をダイナミックに描出したい。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi