• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The grammar of affectedness

Research Project

Project/Area Number 24K00060
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02060:Linguistics-related
Basic Section 02080:English linguistics-related
Sections That Are Subject to Joint Review: Basic Section02060:Linguistics-related , Basic Section02080:English linguistics-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

西村 義樹  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20218209)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小嶋 美由紀  関西大学, 外国語学部, 教授 (10431777)
長谷川 明香  東京造形大学, 造形学部, 助教 (10779713)
長屋 尚典  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20625727)
古賀 裕章  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 准教授 (40597241)
田中 太一  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (80982511)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥15,990,000 (Direct Cost: ¥12,300,000、Indirect Cost: ¥3,690,000)
Fiscal Year 2027: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Keywords受影性 / affectedness / 受身文
Outline of Research at the Start

本研究課題は、理論言語学と言語類型論の視点から受影性の内実を明らかにし、その適用範囲を定め、その形態統語論的実現の通言語的共通点と相違点を明らかにする。受影性は、理論言語学においては日本語の受身文の分析をめぐって既に多くの蓄積があり、言語類型論においては他動性と関連してその形態統語論的実現がさかんに研究されている。しかしながら、この概念は、その (a) 内実 (b) 適用範囲 (c) 通言語的実現をめぐって未解決の問題がある。そこで、本研究課題では、日本語、英語、中国語、韓国語、タガログ語の専門家で共同研究を行い、理論言語学・言語類型論をつなぎ、双方に貢献することを目指す。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi