• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Formulation and evaluation of developmental indicators for high school students' English speaking ability based on longitudinal data

Research Project

Project/Area Number 24K00086
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

阿部 真理子  岡山大学, 教育学域, 教授 (90381425)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 悠介  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 准教授 (80409739)
小林 雄一郎  日本大学, 生産工学部, 准教授 (00725666)
小泉 利恵  筑波大学, 人文社会系, 教授 (70433571)
印南 洋  中央大学, 理工学部, 教授 (80508747)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2028: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Keywords縦断的コーパス / 学習者コーパス / スピーキング能力 / 発達指標 / 言語産出
Outline of Research at the Start

本研究は、一連の研究、基盤研究(B)「縦断的コーパスの構築と日本人高校生の英語スピーキング力の発達過程の解明」(16H03455)および基盤研究(C)「縦断的コーパスを用いたスピーキング力の発達プロセスと発達要因に関する実証的研究」(20K00813)を発展させ、新たな展開・挑戦を行うものである。独自の研究資産(40万語規模の縦断的音声データとその書き起こしデータ、および5回のアンケート調査結果)を個人差という観点から分析する。スピーキング能力の発達を、言語的複雑性だけではなく、機能的適切度からも、時系列的に説明する。さらに発達に影響を及ぼしている要因についても明らかにする研究を行う。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi