• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

東アジア歴史資料の学術資源化と保全に関する国際交流の推進研究

Research Project

Project/Area Number 24K00098
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03010:Historical studies in general-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

杉森 玲子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (30262140)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 天野 真志  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60583317)
簗瀬 大輔  群馬県立女子大学, 群馬学センター, 教授 (90822924)
今村 直樹  熊本大学, 永青文庫研究センター, 准教授 (50570727)
箱石 大  東京大学, 史料編纂所, 教授 (60251477)
黒嶋 敏  東京大学, 史料編纂所, 教授 (90323659)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2025: ¥11,960,000 (Direct Cost: ¥9,200,000、Indirect Cost: ¥2,760,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Keywords東アジア / 歴史資料 / 学術資源化 / 自然災害 / 史料保全
Outline of Research at the Start

東アジア諸国の歴史資料は、素材や形状で共通する部分が多く、研究・編纂に基づく学術資源化とその保存・保全の方法について、国際交流・情報共有を進めることの重要性・必要性はこれまで以上に高まっている。本研究では、原本研究の成果を含む歴史資料情報を学術資源化するとともに、これらを地震・火山噴火・津波・風水害などの自然災害から保全するための実践的な方法の研究を、災害史・復興史・防災史研究の知見も取り入れながら推進し、有益で共有可能な情報を発信できる方法の提示を目指す。こうした成果を基に、国際研究集会を開催し、その成果を国内外に発信して相互交流を図り、この分野の国際交流・情報共有の推進に貢献する。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi