• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

C-14測定の限界性能を追求する、過去5万年から3万年にかけての新しい年代基準

Research Project

Project/Area Number 24K00153
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03060:Cultural assets study-related
Basic Section 03070:Museology-related
Sections That Are Subject to Joint Review: Basic Section03060:Cultural assets study-related , Basic Section03070:Museology-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大森 貴之  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (30748900)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 圭太郎  立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 助教 (30815494)
中川 毅  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 教授 (20332190)
門脇 誠二  名古屋大学, 博物館, 教授 (00571233)
長屋 憲慶  福井県里山里海湖研究所, 研究部門, 研究員 (60647098)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2026: ¥7,410,000 (Direct Cost: ¥5,700,000、Indirect Cost: ¥1,710,000)
Fiscal Year 2025: ¥8,580,000 (Direct Cost: ¥6,600,000、Indirect Cost: ¥1,980,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords放射性炭素年代 / 較正曲線 / 水月湖 / 湖底堆積物 / 旧石器考古篇年
Outline of Research at the Start

放射性炭素(14C)を用いて過去5万年から3万年前までを精密に年代測定するには、古い時代に特化した加速器質量分析(AMS)技術と、測定結果を年代値へ正確に読みかえるための「換算表」(較正曲線)が必要となる。
本研究は、14Cを感度よくはかる技術を追求し、国際基準に採用された福井県水月湖の年縞堆積物における14Cデータを倍増させ、年代測定の精確さを抜本的に改善する新しい基準の確立を目指す。
本研究で確立される「換算表」は、西アジアの旧石器編年研究へ応用して効用を評価し、得られた高精度なデータは、新しい基準として国際的な年代測定コミュニティにも提供する。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi