• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

先端研究・技術と教育の連携によるデジタル防災地形学の構築

Research Project

Project/Area Number 24K00171
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 04010:Geography-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小口 高  東京大学, 空間情報科学研究センター, 教授 (80221852)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蒔苗 耕司  宮城大学, 事業構想学群, 教授 (10295404)
山内 啓之  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 准教授 (30998232)
小倉 拓郎  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 講師 (50906154)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Keywords防災 / 地形学 / 先端技術 / 教育
Outline of Research at the Start

先端的な研究を含む地理学の成果を社会貢献にも活用する事例として「デジタル防災地形学」を提唱し、具体化を試みる。日本と近隣国の土砂災害、洪水災害、火山災害、地震災害の発生地域について、地理空間情報、GIS、AIなどを用いた先端的な地形学の研究を行う。また、先端研究の概要や防災に関する内容を簡明に説明する教材を整備し、学生や市民を対象とする実践を行う。その際のアンケートなどを通じて教材の教育効果を分析し、教材を改良する。さらに、教育と研究にVRを導入するための検討を行い、実践を通じて効果を評価する。最後に、上記の試みを統合し、先端的な地形学とデジタル技法を防災に活用するフレームワークを構築する。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi