• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Establishment of a support model and training system for people with intellectual disabilities and dementia based on cooperation between medicine and welfare support.

Research Project

Project/Area Number 24K00344
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionMusashino University

Principal Investigator

木下 大生  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (20559140)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大石 智  北里大学, 医学部, 講師 (70337939)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥15,730,000 (Direct Cost: ¥12,100,000、Indirect Cost: ¥3,630,000)
Fiscal Year 2028: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2027: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Keywords知的障害者 / 認知症 / 医療と福祉の連携 / 研修制度
Outline of Research at the Start

海外、特にイギリス、アメリカ、オーストラリアでは、国の認知症対策の中に知的障害者も包含されており、認知症支援において、知的障害があることにより必要な配慮等が医学、福祉が融合した研究が進められている。
しかし日本では、研究の蓄積も少なく、国が認知症施策を進めるなど、一般の人が認知症になった際の支援の構築は進められているが、そこに知的障害者は包含されていない。そのため、生活や支援にもたらされる変化、そこから湧出する生活課題と支援方法の構築および啓発や知識の普及が十分ではない。
そこで本研究は知的障害で認知症があるひとへの支援構築と支援方法の重要性の普及を目指した支援研修の構築を目的とする。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi