• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a science class design strategy to promote the development of scientific explanatory ability through regulated learning

Research Project

Project/Area Number 24K00414
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

和田 一郎  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (70584217)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長沼 武志  横浜国立大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (30912406)
後藤 大二郎  佐賀大学, 学校教育学研究科, 准教授 (30937149)
山本 智一  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70584572)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,070,000 (Direct Cost: ¥13,900,000、Indirect Cost: ¥4,170,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Keywords調整学習 / 科学的説明能力 / アーギュメント / メタ認知 / 理科授業デザイン
Outline of Research at the Start

全国学力・学習状況調査の結果から,日本の子どもは観察・実験の結果を整理して考察することや,他者との関わりの中で自分の考えを再構築したり,科学的に説明したりすることに課題があることが明らかとなっている。本研究では,和田ら(2020)が考案する社会的文脈を考慮した理科における調整学習の内部構造の構成に関わる認知・情意変数を可視化する方法を適用することによって,他者との関わりを深めながら学習を調整し,科学的説明を構成する能力の育成に機能する理科授業デザイン方略について検討する。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi