• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

言葉の遅れの追跡調査に基づく言語発達障害との関係性の解明

Research Project

Project/Area Number 24K00442
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionGunma Paz University

Principal Investigator

遠藤 俊介  群馬パース大学, リハビリテーション学部, 講師 (30941687)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横尾 友梨子  地方独立行政法人静岡県立病院機構静岡県立こども病院(臨床研究室), 臨床研究室, 言語聴覚士 (00992778)
石田 隼一郎  埼玉県立小児医療センター (臨床研究部), 保健発達部, 主任 (40992582)
田中 裕美子  大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (60337433)
工藤 芳幸  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 講師 (90747049)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,940,000 (Direct Cost: ¥13,800,000、Indirect Cost: ¥4,140,000)
Fiscal Year 2028: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2024: ¥8,580,000 (Direct Cost: ¥6,600,000、Indirect Cost: ¥1,980,000)
Keywords言語発達 / レイトトーカー / 言語発達障害 / 縦断研究 / 言葉かけ
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、2 歳の言葉の遅れが後の言語発達障害とどのように関連するのかを介入を伴う追跡研究によって明らかにすることである。言葉の遅れの要因は、難聴、知的発達の 遅れ、発達障害など複数あるが、本研究ではこれらの原因が認められないレイトトーカ ーに焦点をあてる。従来からレイトトーカーは、明らかな原因が見られないため見過ごされてきたが、近年、その2-3割が幼児期後期に言語発達障害に至ることが指摘されている。レイトトーカーに対して言語聴覚士が早期から介入しその効果を追跡的に調査することにより、言語発達障害に至る割合や早期のリスク要因を明らかにするとともに、介入の必要性とあり方について検討する。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi