• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ハイブリッド型授業における協調的な問題解決を支援する授業・学習環境の構築

Research Project

Project/Area Number 24K00455
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

大浦 弘樹  東京理科大学, 教育支援機構, 准教授 (90466871)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伏木田 稚子  東京都立大学, 大学教育センター, 准教授 (40737128)
吉川 遼  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 助教 (70811165)
加藤 浩  放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
光永 文彦  大和大学, 情報学部, 准教授 (80911205)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥16,900,000 (Direct Cost: ¥13,000,000、Indirect Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2024: ¥10,270,000 (Direct Cost: ¥7,900,000、Indirect Cost: ¥2,370,000)
Keywords学習科学 / CSCL / ハイブリッド型授業 / オーケストレーション / 協調学習支援システム
Outline of Research at the Start

教室とオンラインから参加する学生が混在するハイブリッド型授業では、特にオンラインの学生やグループの活動状況を把握しづらい問題がある。学生はオンライン会議での映像音声・画面共有機能の有効活用や、遠隔の相手との共同注視の確立・維持に苦労している。しかし、教員ひとりが全ての学生個別・グループの活動状況をリアルタイムに把握して問題を解決するには負荷が高く、学生が直面する問題の中には学生間で協調的に解決できることや、システムで問題の解決を支援できることもある。本研究では、ハイブリッド型授業のグループワーク中に学生が直面する問題の状況把握や解決(調整)を教員・学生間で分散化する方法を開発して検証する。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi