• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

議論ファシリテーションによるメタ認知スキルの学習スキーム開発

Research Project

Project/Area Number 24K00459
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

小尻 智子  関西大学, システム理工学部, 教授 (40362298)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 佑樹  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 准教授 (40633524)
瀬田 和久  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 教授 (50304051)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Keywordsメタ認知スキル / 他者対話 / 議論ファシリテーション / 振り返り
Outline of Research at the Start

創造活動におけるメタ認知の重要性が広く認識されている.メタ認知スキルの鍛錬により疑義の余地無き信念に立脚した思考から,熟慮的で論理的な思考への変容が図られる.一方,自己内対話でなされる認知活動とそれをモニタ・コントロールするメタ認知活動において,後者は暗黙的・潜在的な活動であるため他者からこれを学ぶことは特に難しい.この問題に対して本研究では,自己内対話と他者対話の同型性に着目し,議論ファシリテーションを課題とする.議論(他者対話)を通じた自他の思考を相対化し(モニタ),コントロールする経験から,自己内対話に移入する学びの支援を実現する.

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi