• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

態度はいかにして測定されるべきか? 態度測定を基礎づけるための理論的・実証的研究

Research Project

Project/Area Number 24K00481
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10010:Social psychology-related
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

清水 裕士  関西学院大学, 社会学部, 教授 (60621604)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平川 真  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 講師 (50758133)
小杉 考司  専修大学, 人間科学部, 教授 (60452629)
武藤 拓之  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 准教授 (60867505)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Keywords態度 / 心理測定 / 数理心理学 / 社会心理学 / ベイズ統計モデリング
Outline of Research at the Start

本研究では、態度の妥当性を検討するために以下の3つの評価基準を定め、それぞれを検討するためのプロジェクトを構成した。
「基準1:命題で測定する態度を数量化するための条件を定めること」を検討するため、命題による態度測定をいかに数量化するのか、その条件を明らかにする数理的研究を行う。「基準2:測定された態度が真値と相関を持つ」を検討するために、真値を仮定できる状況下において命題による態度測定の推定値に真値との相関があるのかの検討を行う。「基準3:態度得点が日常的な行動を予測すること」を検討するため、経験サンプリング法を用いた日常的な行動の測定を行い、命題による態度得点が行動を予測することを確認する。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi