• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

子どもの報酬に対する主観的価値の発達過程とその生物学的基盤

Research Project

Project/Area Number 24K00486
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

森口 佑介  京都大学, 文学研究科, 准教授 (80546581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑水 隆多  筑波大学, 体育系, 助教 (00992215)
新屋 裕太  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任助教 (20803828)
金沢 星慶  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任助教 (60744993)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥15,470,000 (Direct Cost: ¥11,900,000、Indirect Cost: ¥3,570,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywords報酬 / 主観的価値 / 子ども / 生理指標
Outline of Research at the Start

本研究は報酬価の主観的評価の発達的変化を行動指標と生理指標の両面から包括的に明らかにしようとする。研究1では、幼児、児童、成人を対象に、報酬の主観的価値に関する行動指標を開発する。研究2では、研究1で使用した報酬を対提示し、報酬間の価値の類似性を評定してもらう。この評定から非類似度行列を作成し、報酬価の全体的表象とその発達的変化を多次元尺度構成法などで可視化し検証する。研究3では、報酬刺激提示時の瞳孔拡張、瞬目、心拍、皮膚コンダクタンス反応など生理指標を計測する。中立刺激との差を取ることで、報酬刺激への生理反応を明らかにし、報酬価の神経基盤について発達的変化を検証する。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi