• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

境界性パーソナリティ障害と併存疾患治療の新たな展開:STEPPSの実施と普及

Research Project

Project/Area Number 24K00500
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionTokyo Keizai University

Principal Investigator

寺島 瞳  東京経済大学, 全学共通教育センター, 准教授 (30455414)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 正哉  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 部長 (20510382)
山田 圭介  東都大学, 幕張ヒューマンケア学部, 准教授 (40642921)
浅野 憲一  筑波大学, 人間系, 教授 (60583432)
大久保 智紗  帝京平成大学, 臨床心理学研究科, 講師 (70637082)
川崎 直樹  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (90453290)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2028: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Keywords境界性パーソナリティ障害 / 認知行動療法 / グループ療法 / STEPPS / コンピテンス
Outline of Research at the Start

境界性パーソナリティ障害(以下BPD)の概念は現在、大きな変動の中にある。海外では、BPDと併存疾患では、BPDの治療を優先すべきとの研究が多くみられる。日本では「BPDの減少」が指摘されるが、自傷行為などBPD的な行動を示す患者は決して減少していない。研究代表者らはBPDの専門治療であるSTEPPSの日本語版を開発、実践してきた。STEPPSは世界各国で他のBPD治療と同等の効果を示している。そこで、BPDを併存する患者を対象に、医療現場でのSTEPPSを実施して、どのような治療の内容やプロセスが、BPD症状や併存する主診断の症状軽減に寄与するか、詳細に検討を行う。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi