• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

惑星系形成円盤における元素組成の分布と進化:系外惑星大気の起源に迫る

Research Project

Project/Area Number 24K00674
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 16010:Astronomy-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

相川 祐理  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40324909)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野津 翔太  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (40874649)
高桑 繁久  鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (50777555)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Keywords惑星系形成 / 星形成 / アストロケミストリー
Outline of Research at the Start

前主系列星の星周円盤内のガスやダストは惑星の材料物質であり,これらの化学組成と系外惑星大気組成との比較は,系外惑星が円盤内のどこでどのように形成したのかを解明する手がかりとなる.本研究では,中心星がTタウリ期にある80 個の円盤についてALMAとJWSTを用いた分子輝線観測を国際共同研究として行う.また,量子化学計算等も参照し,限られた分子輝線の観測から円盤ガスの元素組成を推定するための理論モデルを構築する.さらに惑星系形成の出発点として注目されている原始星周囲の円盤についても,アーカイブデータ等を利用して分子組成を調べ,円盤の元素組成分布とその時間進化を解明する.

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi