• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

極低温氷表面実験から解き明かす分子雲での酸素・窒素原子の行方

Research Project

Project/Area Number 24K00686
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 17010:Space and planetary sciences-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

柘植 雅士  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60454211)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SIE NiーEn  北海道大学, 低温科学研究所, 非常勤研究員 (30992648)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥11,440,000 (Direct Cost: ¥8,800,000、Indirect Cost: ¥2,640,000)
Keywords氷星間塵 / 分子進化 / 元素収支
Outline of Research at the Start

星間分子雲においても、すでに複雑な有機物を含む多種多様な分子が存在することが明らかとなってきた。多くの場合、観測されている分子に含まれる各元素の総量は、それぞれの元素の宇宙存在度を大きく下回る。すなわち、多くの元素についてその行方、それぞれの元素がどういった分子に取り込まれるかがほとんど分かっていない。なかでも、存在度の高い酸素や窒素の場合、観測された分子種の総量は宇宙存在度を大幅に下回る。本研究では、「酸素・窒素の大部分が、どのような分子中に取り込まれているか」を明らかにするために「赤外観測ができないO2、 N2等の生成過程・効率を定量的実験から求める」ことを目的とした実験研究を遂行する。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi