• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Is the off-Shikoku Forearc Basin a natural archive of large-scale flood events during the last glacial period?

Research Project

Project/Area Number 24K00719
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 17030:Human geosciences-related
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

池原 実  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (90335919)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浦本 豪一郎  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 講師 (70612901)
長谷川 精  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 准教授 (80551605)
田中 えりか  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 助教 (00972366)
河潟 俊吾  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (90244219)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2024: ¥8,190,000 (Direct Cost: ¥6,300,000、Indirect Cost: ¥1,890,000)
Keywordsタービダイト / 洪水イベント / 最終氷期 / 夏季モンスーン
Outline of Research at the Start

南海トラフや土佐海盆、陸棚小海盆には多くのタービダイトが堆積しているが、その一部は植物片を多量に含むことから洪水由来の可能性が高い。海洋コアの基礎解析から、それらのタービダイトは完新世にはほぼ存在せず、海面が100m以上低下していた最終氷期に形成されていたようだ。つまり、低海水準期には、国内有数の降水量を示す四国山地東部の河川が土佐湾の海底に見られる安芸海底谷と直結することで、陸域から深海底に直接的に洪水性堆積物が流入していたと推測される。本研究は、各種分析データからタービダイトの起源と堆積プロセスを明らかにし、土佐海盆が陸域気候変動を敏感に記録する天然アーカイブであることを検証する。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi