• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マルチスケール時空間経済系における粒子・流体表現を統合したメカニズム設計理論

Research Project

Project/Area Number 24K00999
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 22050:Civil engineering plan and transportation engineering-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

赤松 隆  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (90262964)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大山 雄己  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (20868343)
佐津川 功季  金沢大学, 融合科学系, 講師 (40867347)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2026: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Keywordsメカニズム・デザイン / 時空間経済システム / マルチスケール / 粒子・流体表現 / 都市・交通計画
Outline of Research at the Start

情報通信技術の発展と共に,時間・空間で差別化された多様な財・サービス(e.g., Mobility Sharing)の需給マッチング・システムが普及しつつある.本研究は,この様な都市・交通システムにおける(1)短期・狭域的な市場型サービスの運用と(2)長期・広域的なインフラ施設整備計画を論理整合的に統合し,効率性資源配分の観点から最適化するマルチスケール・メカニズム・デザインの枠組と理論を構築する.より具体的には,交通(施設整備)計画及び都市(土地利用)計画の各分野における(1)と(2)を統合したメカニズム設計問題を適用対象例としつつ,一般性の高い新たなメカニズム設計理論を構築する.

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi