• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

都市狭域における交流促進に資する属性別滞在人口分析モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 24K01004
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 22050:Civil engineering plan and transportation engineering-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

中西 航  金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (70735456)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀬谷 創  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (20584296)
杉浦 聡志  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (30648051)
中島 弘貴  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任講師 (40912944)
吉田 崇紘  東京大学, 空間情報科学研究センター, 助教 (60826767)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Keywords滞在人口 / 属性分析 / 交流可能性
Outline of Research at the Start

都市空間の再構築に向けて,中心市街地・まちなか等における多様な人々の交流促進が注目されている.この交流を基本理念とした政策を広く展開するために,交流促進可能性を施策実施前に把握したい.そこで,本研究では,高解像度な属性(居住地・性年代等)別の滞在人口データを用いて,都市内狭域のどこに・どのような属性の人々が・どの程度混在しているかに着目する.この属性別滞在人口の汎用的分析方法を確立し,潜在的な交流促進可能性を事前評価可能とすることを目的とする.集客イベント等の施策を適切な場所や性質で実施できるようになり,効果的な交流促進に繋がることが期待される.

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi